こんなお悩みありませんか?
ご訪問ありがとうございます。各地で大雪⛄ 冷え込む朝ですね
雪は降らなかったのですが雨の朝を迎えました☔
通勤通学お気をつけてくださいね
今日はアニマルコミュニケーションのお話です。
アニマルコミュニケーションで多いお悩みでトイレ事情が挙げられるのですが
我が家も、時折「あちゃ~」と思うことがあります。
アポロが時折、トイレを違うところにしてしまうときに思うのは
拗ねていて腹いせみたいなことが多いです(笑)
凄く甘えん坊で、寝ていても起きてきて私のあとをついて来ます。
なんだか申し訳ないくらい(-_-;) ゆっくりして欲しいのだけど
普段もべったり体を寄せてピッタリくっ付いてきます^^
シェリは割とドライなのだけど、人の感情に敏感で優しい子
あらま、話が脱線。
そんな甘えちゃんのアポロ
そ~っと二階にあがろうとしても、どこにいてもすっ飛んでくる💨
それくらい甘えちゃんなのか?寂しがりやなのか
外では私の事はガン無視で歩くのですがね
さて、そんな甘えちゃんは私が家を留守にして長時間家を空けるとか
家に居ても構ってあげられない時とか。。うるさくして怒られたり・・
とそんな時に「ちゃ~っ」とトイレ以外の場所にしてしまいます。
しかもうちはシェリも失敗するとその上に上書きしにおしっこをかけてしまう💦
という・・二次災害(笑)
普段はトイレが出来てもね。男の子だからマーキングもあるのだろうけど
見ていて思うのはそんなことが多いです。
勿論、原因は一つではないのだろうですがね😓
してしまってからそこはダメって叱っても、トイレがダメといじけてしまう子もいるし
見えないところでしてしまう原因にもなりかねないので我が家では
失敗したときに叱る事より、出来たことを褒めるように心がけています。
といってもトイレのお悩みは多いですよね
おうちの中でしてくれなくて寒い冬でも、夜中でも外に連れて行かなければいけない
どうしてしてくれないの?
どうしてトイレでしてくれないの?
人間で想定できる事はあるけれど、それでも困るからアニマルコミュニケーションで
聞いて貰おうって思うのかもしれないですね。
私も直接、ペットさんに尋ねてみると、トイレの場所が遠いとか
例えば、普段過ごしているお部屋にはおトイレが設置していなくて
隣の部屋の、しかもそこまで行くには狭い場所の障害を(床に積んだ荷物や家具など)
いくつも超えて行かないといけないとか。
なのでトイレまで間に合わないということが起きてしまうこともあるのですよね。。
トイレの場所がイヤだって子もいますよね。なぜ嫌なのか?尋ねてみると
みんなに見られるのがイヤってデリケートな子もいます。
みんな人間と同じようにそれぞれの事情や理由があるのですね
飼い主さまが、自分に目を向けてくれない。そんな寂しさから自分に注目が集まるように
粗相をするとかね
以前の生活環境の習慣から(例えば飼い主さんが変わったなど)環境の変化に対応できずとか・・
理由は一つだけじゃないし、対処法がその子に当てはまったから
誰にでもそれが当てはまるとも限らないしですが
尋ねてみると「そんな理由?」という事もあるのですよね。。
だから一概には言えませんが、どうしてそうしてしまうのか?どうしたら
出来るか?飼い主さんにもできることはないか?など
両者の意見を聞いたり、お困りごとを交渉させて頂いたりと
アニマルコミュニケーションがお役に立てればと思っています。
お母さんがどうして困っているのか?どうしてそれがダメなんだよ~も
その子にとってそれは危険ななんだよ~とか、こちらの気持ちを伝えることで
ペットさんもそうだったのだ~と理解できることもあるのですよね。
互いのなんで?どうして?こうしたらお互いに気持ちよく安全に過ごせるよって
お伝え出来たらです^^
そうやってこうだから、○○ちゃんのこととっても大切に想っているから
こうして欲しいのだよ~とかママの気持ちを伝えることで
ペットちゃんの心に変化が起きることもあります。
そうやって関係が良くなったり、お困りごとの解決にいたることもあるので
どんなことでも話してほしいですし、私もそれを全力でお伝え出来たらと思っています
実際に私事ですが同じように悩みはあるので
こんな時どうしましたよ~とか
やってみて効果があった事などもお話させていただりもします。
正解なんてないのかもしれませんが、お外でしかできなかったこが
おうちでもしてくれました^^とか
嬉しいご報告を頂くこともあるのでね
勿論、素直に聞いてくれる子もいれば、そうでないこもいます。
対策を考えて行動していただいても、人間と同じように
一度できた癖は、治すことに「時間」がかかることもあります。
なので人間側の根気強さも必要だし、温かく見守ることが大切なのですよね。。
それでも、出来るだけ両者にとっての最善に向かうようにとお話させて頂けたらと思っています。
アニマルコミュニケーションは人間からみて問題行動と思えることでも
ペットさんから見たらの当たり前と人間の認識とのずれがあることも
お話させて頂くなかで少しずつ分かってきたことですが
そういったこともご理解いただけるといいなと・・思っています。
人間もそうですが、自分の常識が育った環境も周りにいる人も違う人間同士が
私の常識があなたの常識とは限らないのと同じで
私達人間では理解できないこともあるし、動物さんの性格や個性も種別も違うように
みんな違うのですよね。
猫だから寒がりで温かい場所で、犬だから寒い外でって最近テレビで耳にしたことが
あったけれど、そんな単純なことじゃないのにな~って正直がっかりしたな~ってこともあったりね・・
私の悩みか?(笑)
同じ種別でも、体の大きさも違えば性格も違う。同じ飼い主に育てられても違うし
みんな違うって最近つくづく思うこともあり・・
(この話をすると話が長くなるので胸に収めて置きますが)
だからこそ、みなさんが普段気がつかないような深い想いもお届け出来たらな~と
思っています。
あとは私にできることは、何頭か育ててきた自分の経験とか、直接ペットさんから聞いたお悩みや理由を元に飼い主さまにもできることがあればご提案させて頂いています。
だけれども、人間も動物さんも完璧ってないのですよね。
そこを求めすぎても苦しいですし、だからなんでもいいわけでもないですし
両者にとっての最善を探るお手伝いをさせて頂けたらです。
アポロのトイレの失敗をみて💦そんなことを思ったしだいです・・
語りだすときりがないのですが・・
今日はこんなところで
最後までお読み頂きありがとうございました^^
ichigomaman
0コメント